埼玉在住の登山初心者夫婦による日帰り登山中心の旅日記

メイン画像

まだまだ初心者ですが……

やまおとこ

日帰りの登山日記です。行った山の数が少ないうえ、びびりで体力のない二人の山行ですが、これからハイキング的な山登りをされる方の参考になればと思っています。

飯能ハイキングの代表的コース~天覧山・多峯主山~

天覧山・多峯主山メイン

9月20日(水) 晴れ時々曇り
所要時間2時間(休憩:15分)
飯能市民会館駐車場→天覧山登山口→天覧山中段(東屋&トイレ)→十六羅漢像→天覧山→入の谷津田入口分岐→見返り坂→多峯主山→雨乞い池→見返り坂→入の谷津田入口分岐→能仁寺→飯能市民会館駐車場

天覧山と多峯主山は気が向いたときにふらっと行ける里山として地元の人たちに人気のハイキングコースです(^-^)

車で行く場合は飯能市の市民会館駐車場に停めます。かなりの台数が停められますが土日は午前中に満車になってしまうこともあるので早めに出かけましょう。

写真1

写真は駐車場を出て道路を渡り振り返ったところ。こっち方面に歩いてきます。

写真2

道路を渡ると最初の標識があります。中央公園というのがさきほどの駐車場方面。

写真3

看板に従い天覧山登り口へ。

写真4

地味につらい舗装された道をしばらく歩きます。

写真5

すぐに天覧山中段に着きました。ここは東屋やトイレがある広場になっています。

写真6

看板でルートをチェック。

写真7

季節柄、曼珠沙華が咲いていました^^

写真8

広場の反対側にある柵を抜けます。

写真9

頂上に行く際、岩場を通るなら左、通らないなら右と書いています。通ってみたいので左へ^^

写真10

岩場には十六羅漢像というのがあるそう。

写真11

ありました。徳川家に伝わる話で、これを作ったら病気が治ったとか。近くに謂れの書かれた看板もありますよ(^-^)

写真12

岩場です^^

写真13

岩場を少し歩いたらすぐに階段があり……

写真14

登ったら頂上でした。天覧山の山頂、195mです^^

写真15

おお~、低山とは思えない眺望です。

写真16

右奥に見えるポッコリした頭の山は川苔山だそう(⌒-⌒)

写真17

車を置いた駐車場も見えました。

写真18

続いて多峯主山に向かいます。まずは下り。多峯主山のほうがかなり高いので最後はけっこう登りますね。

写真19

階段を下りきると入の谷津田入口の分岐に到着しました。ここは右。

写真20

気持ちの良い湿地帯なのですが、嫌な看板も(;^_^A

写真21

マムシも注意ですが、今歩いているのは長いハイキングコースの一端なので、分岐を間違わないように。うっかりするととんでもない所にいっちゃいますよ^^;

写真22

でも、マムシには細心の注意ですね。こういう外見なんだということを頭に入れつつ先に……。

写真23

見返り坂に入ります。ここからは長い階段です。

写真24

本郷配水場との分岐まで階段は続きます。ここからはふつうの山道に。

写真25

分岐から少し来るとこの看板。雨乞い池はあとで寄るのでまずは直接頂上へ。

写真26

岩の階段を上がります。歩きづらくはないです。

写真27

途中から階段が二列に。右側は子供用の鎖場になっています。

写真28

着きました!多峯主山の頂上、271m地点です。

写真29

ここもいい景色です(^-^)

写真30

霞んでしまってスカイツリーは見えなかったのですが、新宿の高層ビル群は見えました。

写真31

こちらは望遠写真。中央やや右に見えてます^^

写真32

この日は平日でしたが、本当にたくさんの人が訪れていました。ほとんどが年輩の方でしたが、中には登山デビュー戦なのか、地元のガイドさんらしき人と一緒の若い女性もいました。

写真33

帰りは雨乞い池に寄っていきます。

写真34

雨乞い池に行く途中にあったトイレ。すごい設備ですね。バイオトイレだそう。

写真35

雨乞い池が見えました。東屋もあってコースのアクセントとなっています。

写真36

近くにはホトトギスが咲いていました。8月から初冬くらいまで咲く花だそう。

写真37

ふたたび入の谷津田入口の分岐に来ました。行きは左手の天覧山山頂から降りてきたので、帰りは寄らず、まっすぐ進みます。

写真38

ここからは舗装路です。右手には堰堤がありました。低山ですが湿地帯もあり水は多いよう。

写真39

出口にあった標識。ここから住宅街へ抜けます。

写真40

住宅街を5分ほど歩くと一般道に出るので、ここを左。

写真41

すぐに能仁寺の門前に到着。あとは道路を渡ったらスタート地点の駐車場です。お疲れさまでした。わずか2時間ほどのコースですが、変化があり眺望も良く、なにより気軽に山登り気分を味わえるのが人気の理由でしょうか(⌒~⌒)

先頭に戻る
山登り記一覧に戻る