埼玉在住の登山初心者夫婦による日帰り登山中心の旅日記

メイン画像

まだまだ初心者ですが……

やまおとこ

日帰りの登山日記です。行った山の数が少ないうえ、びびりで体力のない二人の山行ですが、これからハイキング的な山登りをされる方の参考になればと思っています。

新緑の荒船山~平らな山頂から断崖絶壁を望む~

荒船山メイン

5月21日(月) 晴れ
所要時間5時間10分(登り:2時間40分 下り:1時間30分 休憩1時間)
歩行距離:10.40km 標高差:376m 累積標高差上り:700m 下り:700m
内山峠登山口→挟岩修験道跡→一杯水→艫岩展望台→経塚山
(帰りは来た通りのルートを引き返す)

↓当日のルート↓(Google マイマップの実際に歩いた軌跡)

[コース状況メモ]
・一杯水を過ぎてから艫岩展望台までは岩場や梯子、ロープ場が登場しますが、慎重に進めば問題ありません。
・艫岩展望台はそれほど前に出なくても十分景色を見ることができます。くれぐれも出過ぎないように。

高速道路を群馬方面に走っていると、山頂がまるでカンナで削られたかのように平べったい山を目にすることが。それが群馬と長野にまたがる荒船山です。断崖絶壁の特異な山容で知られる二百名山の一に登ってきました。

内山峠の駐車場です。この奥が登山口になっています。

写真1

ちょっと遅めの9時30分頃到着。平日ですが、すでに半分ほど埋まっています。

写真2

本日のコースは真ん中の太い緑線、内山峠~トモ岩~行塚山のピストンです。

写真3

序盤はゆるやかな坂道が続きます。

写真4

スタートしてすぐに目指す山頂の姿が。あの平べったい頂はどうなっているのでしょうか……。

写真5

それほど急登もないやさしいコースと聞いていたので単調な坂道が続くと思っていたのですが、意外に変化に富んでいました。

写真6

階段状の木橋や……

写真7

根っこの坂なんかも。

写真8

そしてインパクトのある狭岩修験道場跡(鋏岩修験道場跡)に到着。人との対比で規模がわかりますね。かなり大きかったです。

写真9

新緑のなか少し急になった坂を上がっていくと……

写真10

唯一の水場である「一杯水」を通過。ここを過ぎると岩場やロープ場などワイルドな個所が登場してきます。

写真11

こんな梯子や……

写真12

こんな岩場も乗り越えて。

写真13

これは頭上に見えて迫力があったので撮った写真。ここを登るわけではありません(;^_^A

写真14

実際登るのはこんな感じの場所。

写真15

岩場、ロープ場を過ぎてしばらくすると坂がゆるやかに。おや?

写真16

そしてこの昭和的な看板。どうやら平べったい頂上部分に入ったようです。

写真17

傾斜はほぼなしで平べったさを実感(^-^)気持ちよく歩けます。

写真18

でも崖の縁は要注意です。

写真19

遠巻きから覗き込むだけで少し足がすくみますよ(;^_^A

写真20

さらに少し先に進むと避難小屋がありました。ここのトイレは現在使用不可なので注意。

写真21

その小屋の前に艫岩展望台がありました。ここからの眺めは秀逸ですよ^^

写真22

ビビりながら少し前へ。「押すなよ、絶対に押すなよ!」とかは言わないように(;^_^A

写真23

北アルプスが見えます。

写真24

新緑の山々もすごいですが、すぐ左に見える崖の側面。これが遠くから見たとき台地のように見える荒船の姿だと認識させてくれます。

写真25

正面のひときわ高く見える山は浅間山。道路がまるでジオラマのよう。

写真26

緑の稜線がきれいです(^-^)

写真27

まぁ、やっちゃいますよね(笑)。

写真28

山頂から見ることができる山々。

写真29

眺望を堪能したら最高地点である経塚山を目指します。

写真30

経塚山までは湿地帯あり……

写真31

アーケードのような樹林帯あり……

写真32

これはコナシという花みたいです。

写真33

信仰と伝承の山でもあるので、このような石碑や……

写真34

祠もいくつかありました。

写真35

そして、この季節の目玉でもあるクリンソウを見に行きます。

写真36

ありました!たくさん咲いてます。

写真37

花が九りん咲くのが語源ではなく、仏閣の屋根にある九輪に似ていることから名づけられたそう。

写真38

クリンソウを楽しんだらいよいよピークを目指します。

写真39

噂に聞いていた経塚山の急登。ここまで平坦なところを歩いていたのできつく感じます(;^_^A

写真40

着きました!荒船山の最高地点です。あまり広くはないので昼食をとるなら艫岩展望台付近がおすすめです。

写真41

帰り道、山頂の全容が見える場所で撮影。さっきまであそこにいたんだなぁなどと言いつつ荒船山をあとにしました(⌒-⌒)

写真42

帰りは荒船山登山者御用達の荒船の湯が休館日ということもあり、少し離れた場所にある「芹の湯」に立ち寄りました。

写真43

鉱泉(温泉より温度が低い冷泉)ですが加温されていてちょうどいい湯加減。ぬるぬるした泉質も疲れがとれそうで良かったです(^-^)

八千代温泉 芹の湯→芹の湯

先頭に戻る
山登り記一覧に戻る