埼玉在住の登山初心者夫婦による日帰り登山中心の旅日記

メイン画像

まだまだ初心者ですが……

やまおとこ

日帰りの登山日記です。行った山の数が少ないうえ、びびりで体力のない二人の山行ですが、これからハイキング的な山登りをされる方の参考になればと思っています。

霧ヶ峰・車山~南の耳~北の耳~男女倉山で輝く北アを愛でつつ高原歩き(⌒-⌒)

霧ヶ峰・車山~南の耳~北の耳~男女倉山メイン

4月15日(木) 晴れ
所要時間4時間(駐車場~霧ヶ峰:40分 霧ヶ峰~南の耳:1時間 南の耳~北の耳:10分 北の耳~男女倉山:20分 男女倉山~駐車場:1時間20分 休憩30分)
歩行距離:10.5km 累積標高差:509m
車山肩駐車場→車山肩分岐→車山山頂→霧ヶ峰→車山高原リフト山頂駅→スヌーピー岩→南の耳→北の耳→男女倉山→ゼブラ山・蝶々深山分岐→鎌ヶ池キャンプ場跡(奥霧小屋)→御射山遺跡→沢渡→ころぼっくるひゅって→車山肩駐車場

↓当日のルート↓(yahooマップの実際に歩いた軌跡)

[登山口までのアクセス]
車山肩駐車場までの道路はすべて舗装路で問題なく走行できますが、春先はまだ路面凍結しているところもあるので注意。この日は凍結などありませんでした。

[コース状況メモ]
危険個所はありませんが、春先は雪や雪解けあとのぬかるみ対策が必要。軽アイゼン等の滑り止めや泥除けのスパッツは携行したほうがいいと思います。

ブランク明けの体力づくりも順調なので、少し遠出して雄大な景色の中を歩いてみたい。ということで霧ヶ峰に行ってみました。

車山肩駐車場です。

写真1

8時頃到着。この写真の左中央(駐車場の一番奥)にある坂を上っていくと……

写真2

このバイオトイレのある場所に出ます。ここでトイレを済ませ(要協力金)……

写真3

標識に従い車山方面へ向かいました。

写真4

出発時の気温は氷点下。霧氷がついた木々が白く見えます。

写真5

ちょっと登って振り返ったらこの景色!北アはきれいすぎて合成写真っぽく、建物や車はまるでジオラマですね(゚〇゚;)

写真6

こんな感じの道を上がっていくと……

写真7

霧ヶ峰の象徴的建物、気象レーダーが見えてきました。

写真8

スタートから40分ほどで山頂に到着!

写真9

朝の黒い霧が晴れてきて北アルプスが輝いて見えます。

写真10

どっちを見ても絶景ばかり。

写真11

これはたぶん、新潟方面の山ではないかと……。

写真12

山頂の鳥居。

写真13

車山神社でお参り。

写真14

山頂はかなり広々としています。360度、景色を楽しめるのですが、富士山、八ヶ岳、蓼科山は朝の雲に隠れていました。この先の3つのピークに着くころには晴れていると思うので、先に進みます。

写真15

これから行く南の耳、北の耳方面を見下ろしつつ……

写真16

まずはリフト脇の階段を下りていきます。

写真17

雪も少々残ってました。

写真18

あちこちに霧氷も。

写真19

分岐には標識が立っているので道迷いの心配はないかと。ここは南の耳方面へ。

写真20

だんだん朝の雲が晴れてきて、後を振り返ったら富士山が見えていました(⌒-⌒)

写真21

車山~南の耳間の景色もすごい!

写真22

もうずっとこんな感じです(⌒~⌒)

写真23

雄大な景色の中を気持ちよく歩けちゃいます(^-^)

写真24

とんがりピークが見えてきました。あれが南の耳ですね。

写真25

最後の坂を上ったら……

写真26

着きました!南の耳のピークです。雲もとれて蓼科山が正面に見えます。

写真27

その横には八ヶ岳がくっきり。

写真28

手前の山々の稜線と奥の雪をかぶった山の対比がいい感じ(^-^)

写真29

中央アルプスもバッチリ。

写真30

御嶽山。

写真31

名前がわからなかった山々もきれいでした(;^_^A

写真32

槍ヶ岳のとんがりも視認できました^^

写真33

さらに北アの端の方。

写真34

南の耳の景色を堪能して……

写真35

北の耳に向かう最初の坂が難所でした。ただでさえ急なうえに道は雪でぐちゃぐちゃ。滑り止めを使ってもズルズルいくだけなので、道の横の笹の草原を、笹をつかみながら下ることに。

写真36

ぐちゃぐちゃ坂をなんとかやり過ごしたら、北の耳のピークが見えてきました。

写真37

手前のガレ坂を上ったら……

写真38

北の耳のピークに到着です。

写真39

南の耳とほぼ同じような景色なのですが、ちょっと見え方が違うのが楽しいところ。

写真40

北の耳から男女倉山(おめくら山・ゼブラ山)に行く途中の道は、このコースでも特に景色のいいところ(^-^)

写真41

もう、言うことなしですね(⌒~⌒)

写真42

ここも最後の坂を上ります。

写真43

着きました。本日最後のピーク、男女倉山です。

写真44

南アルプスです。4つのピークを周りましたが、南アルプスに関しては男女倉山からが一番よく見えました。

写真45

八島ヶ原方面へ下る途中、振り返って、歩いてきた南北耳の稜線を撮ってみました。

写真46

八島ヶ原湿原が見えてきました。

写真47

どんどん下って……

写真48

湿原の周辺に到達。ここからしばらくは平地歩きです。

写真49

山彦尾根分岐のトイレ。冬季閉鎖中でした。

写真50

植生保護のためのシカ避け柵。

写真51

鎌ヶ池キャンプ場跡(奥霧小屋)。トイレは設置工事中で、まだ使用できませんでした。

写真52

右手に八島ヶ原湿原を見ながら……

写真53

こんな感じの道をずっと歩きます。

写真54

途中にあった御射山遺跡の謂れが書かれた看板。

写真55

御射山競技場跡と書かれています。

写真56

沢渡の分岐に出ました。向かい側の階段を上がっていきます。

写真57

沢渡からゴールまではこんな感じの道。

写真48

左手にさっき歩いてきた山の稜線が見えます。

写真49

沢渡から30分。行きに立ち寄ったバイオトイレが見えてきました。まもなくゴールです。お疲れさまでしたm(_ _)m

年間通じて人気の高い山ですが、雪をかぶったアルプスが輝いて見えるこの時期もすばらしかったです。行く前はコース選択に悩みました。日帰りなので短時間で歩けるコース。さらに「行くなら耳は回ったほうがいい」という、どなたかの山行記を参考に車山に南北耳、そしてゼブラ山を巡りましたが、これは大正解でした。 参考にしたほとんどの方が車山から登っていたいたので「なにかそのほうがいい理由があるのかな?」と、それに倣いましたが、特に利点はないように思います。車山をメインイベントとして最後にとっておく逆回りも楽しそうですね。朝から昼にかけての天気なども見つつ、どっちから行くか選択されると良いか思います(^-^)

写真50

賑わっていたら寄らずに帰ろうと思っていた片倉館温泉。空いていたのでサッと汗を流して帰りました。建物は昭和4年に完成した国指定の重要文化財です。

片倉館 千人風呂→公式サイト

先頭に戻る
山登り記一覧に戻る