埼玉在住の登山初心者夫婦による日帰り登山中心の旅日記

メイン画像

まだまだ初心者ですが……

やまおとこ

日帰りの登山日記です。行った山の数が少ないうえ、びびりで体力のない二人の山行ですが、これからハイキング的な山登りをされる方の参考になればと思っています。

丸山で久々の雪踏みハイキング(⌒-⌒)

杓子山3メイン

2月23日(水) 晴れ
所要時間3時間10分(登り:1時間20分 下り:1時10分 休憩登り:10分 休憩下り:30分)
歩行距離:6km 累積標高差登り:520m 下り:523m
山の花道横瀬町駐車場→丸山→森林学習展示館→山の花道横瀬町駐車場

↓当日のルート↓(yahooマップの実際に歩いた軌跡)

[登山口までのアクセス]
・芦ヶ久保駅から山の花道横瀬町駐車場までの道は一部細いところもありますが、すれ違いに難儀するようなところはほぼありません。
・駐車場にトイレ有(洋式)。20台程度駐車可能。

[コース状況メモ]
・(雪道特有の条件を除き)危険個所等ありません。
・コース途中のトイレは冬季閉鎖中。展示館の仮設トイレは使えました。

関東地方に降った雪が残っているということで、久々の雪踏みに丸山に出かけてみました。

山の花道横瀬町駐車場です。5年前は駅前駐車場から一般道を長く歩きましたが、ここからなら登山口は目と鼻の先。ちなみにここは日向山登山口の駐車場でもあります。

写真1

8時過ぎに到着。すでに目玉の武甲山が見えています。

写真2

駐車場にトイレ有。洋式です。女性トイレの便座はつめたいやつとのこと(;^_^A

写真3

駐車場前にあるきのこ茶屋さんを見つつ坂を上がっていきます。

写真4

すべらないように気を付けつつ10分ほど歩くと……

写真5

登山口に到着。ここから入ります。

写真6

雪がなかったのは登山口付近だけ。

写真7

すぐに積雪ゾーンに入ります。

写真8

芦ヶ久保駅からのルートとの合流点。このあたりでチェーンスパイク等を装着する人が多いよう。

写真9

横瀬の丸山といえば、この広々とした防火帯。お気に入りの道です。

写真10

キツめの坂と……

写真11

気持ちのいい魅力的な道が交互にやってくる感じ(⌒-⌒)

写真12

動物の気配、けっこうあります。これはウサギの足跡ですね。

写真13

一度、舗装路をまたいで向こう側の道へ。

写真14

ググっと登って……

写真15

分岐に到着。まっすぐ登ると山頂。左に行くと展示館です。ここはまっすぐ行って、帰りは展示館方面から帰ってくる予定。

写真16

しばらく登ると……

写真17

ここも山頂と展示館の分岐。

写真18

分岐から先は一旦下ります。

写真19

階段は凍結していました。チェーンスパイクがなかったら下るのは難しかったと思います。冬場は滑り止め必携ですね。

写真20

下ったら向かい側の階段を登り……

写真21

最後の坂を登ると……

写真22

丸山名物の展望台が見えてきました。

写真23

山頂展望台に到着です!

写真24

展望台の上はこんな感じ。景色はというと……

写真25

まずは、武甲山。近い!

写真26

そして、両神山。

写真27

この雪をかぶっている真っ白い山々は、方位案内図によれば八ヶ岳とのこと。

写真28

逆側には赤城山。

写真29

甲武信ヶ岳など。

写真30

浅間山はアップで。

写真31

展望台の逆側に山頂960mの標があります。

写真32

景色を堪能して下山開始。

写真33

帰りは展示館方面へ。

写真34

舗装路をすたすた歩き……

写真35

中央広場が見えてきて……

写真36

展示館に到着です。2月いっぱいは休館でトイレも閉鎖されていますが、正面にある仮設トイレは使えました。

写真37

中央広場のテーブルで昼食です。

写真38

テーブルの正面にある山は春に登った堂平山。

写真39

この天文台は見間違えようがないですからね(^-^)

写真40

下山開始前、展示館のトイレに寄る途中、東屋脇で見つけた氷柱。

写真41

登りの分岐点に展示館側から戻り……

写真42

チェーンスパイクがあっても滑らないよう慎重に下って……

写真43

登山口に戻りました。

写真44

登山口からの一般道も武甲山をチラ見しながら(⌒-⌒)

写真45

駐車場に到着です。お疲れさまでした。

この日は休日だったので、下山時、多くの登山客とすれ違いました。本格的な雪山は難しいけれど、手軽に雪歩きをしてみたい。そんな人たちが多く訪れていたと思います。自分たちもその一人。駅から歩ける、短時間で歩ける、安心して歩けるというのが丸山のいいところ。埼玉で雪踏みする山としておススメです。その際、チェーンスパイク等の滑り止めは必携ですよ(^-^)

先頭に戻る
山登り記一覧に戻る