埼玉在住の登山初心者夫婦による日帰り登山中心の旅日記

メイン画像

まだまだ初心者ですが……

やまおとこ

日帰りの登山日記です。行った山の数が少ないうえ、びびりで体力のない二人の山行ですが、これからハイキング的な山登りをされる方の参考になればと思っています。

尾続山・実成山・コヤシロ山・風の神・要害山 ~低山の名コースから富士山を~

尾続山・実成山・コヤシロ山・風の神・要害山メイン

3月30日(土) 晴れ
所要時間3時間35分(要害山までの登り:2時間15分 下り:45分 休憩35分)
歩行距離:6.9km 累積標高差:559m
尾続フラワーガーデン駐車場→尾続山→実成山→コヤシロ山→風の神様→要害山→山ノ神神社→鏡渡橋バス停→登下入口バス停→尾続フラワーガーデン駐車場

↓当日のルート↓(地理院地図の実際に歩いた軌跡)

[登山口までのアクセス]
・尾続フラワーガーデン駐車場を利用。10台ほど停められます。
・登山で駐車する場合、協力金300円を近くにある竹筒の中に入れます。
・駐車場から150mのところにトイレ有の表記がありましたが、利用はせず。手前の公衆トイレで済ませました。

[コース状況メモ]
・一部、細い尾根道がありますが、慎重に行けば問題ありません。
・低山ですが、急登やアップダウンも多く、ことのほか消耗します。

3日前の矢倉岳で体力の低下を痛感。今度こそブランクを作らずコンスタントにということで、ふだんは出かけない土曜日に朝活トレーニングです。低山ながら魅力的な縦走コース歩いてきました。

尾続フラワーガーデン駐車場です。

写真1

7時30分頃に到着。

写真2

協力金はここへ。

写真3

駐車場の向かいの坂を上がっていきます。

写真4

正面は私有地。小さな看板にしたがって左へ。

写真5

さらに標識にしたがい左へ。

写真6

森に入りました。

写真7

最初から急登ですが、道がジグザグなのでなんとか登れます(;^_^A

写真8

40分ほどで最初のピーク、尾続山に到着。

写真9

尾続山からの富士山。このピークはまったく期待してなかったので素晴らしい景色にびっくり。

写真10

アップでも一枚。

写真11

さらに意外なほど美しかった森の中、急登を登り……

写真12

これまた意外なほどきれいだった尾根道を進んでいくと……

写真13

二つ目のピーク、実成山に到着。ここからも富士山見えてますが、枝が入ってしまうので省略。地味ですがここが本日のピーク。

写真14

続いてのピーク、コヤシロ山へ向かいます。

写真15

富士山もいいのですが、なんでもない森の雰囲気がホントに素晴らしかった。

写真16

実成山から15分ほどでコヤシロ山に到着!

写真17

いや、これは素晴らしい。標高600mとは思えない景色です。

写真18

ピークに着いては次のピークに向かって一旦下ります。尾根道が気持ちいい(⌒-⌒)

写真19

こういう尾根道がいくつも出てきます。

写真20

ところどころにあった小さな社。これがコヤシロ山の名の由来でしょうか。

写真21

アップダウンを繰り返して……

写真22

続いてのピーク、風の神様に到着。なんかいい名前です(^-^)

写真23

風の神様からの富士。

写真24

最後のピーク、要害山を目指して一旦下り……

写真25

さらに登り返します。低山ですが、それが何度もあるのでかなり脚に来ます。

写真26

植林地帯に一本だけ残されていた原生林。いや、一本なので原生木かな。灯篭があり、神木として崇められているよう。

写真27

要塞(要害)っぽいこんもり山の階段を登ります。たぶんピークは近い!

写真28

平坦な道に出て……

写真29

着きました!

写真30

要害山の山頂です!

写真31

山頂に一本だけあった木にきれいな花が。

写真32

モクレンでしょうか。

写真33

山頂から望める山々はなんでしょ。

写真34

まずは、富士山。

写真35

う~ん、素晴らしい(⌒~⌒)

写真36

こちらは丹沢の山々。左に見える雪をかぶった山は丹沢山地の最高峰、蛭ヶ岳です。

写真37

山頂でゆっくり昼食をとって下山です。

写真38

南側斜面なので日が当たってぽかぽかです。

写真39

植林の樹林帯を抜け……

写真40

逆側の登山口を通過。

写真41

本来は左の道が近いですが工事中なので右へ。

写真42

舗装路を下って……

写真43

山のカフェを通過すると……

写真44

鏡渡橋に出るので左へ。

写真45

15分ほど一般道を歩いたらゴールです。お疲れさまでした。

朝活トレーニング登山だぁ!なんて出かけましたが、ピークごとの富士山の景色が素晴らしいのはもちろん、森や尾根道の雰囲気が美しくて得した気分になりました。 1000m以下の縦走コース編百低山があるなら、ぜひとも推したいところです。

先頭に戻る
山登り記一覧に戻る