埼玉在住の登山初心者夫婦による日帰り登山中心の旅日記

メイン画像

まだまだ初心者ですが……

やまおとこ

日帰りの登山日記です。行った山の数が少ないうえ、びびりで体力のない二人の山行ですが、これからハイキング的な山登りをされる方の参考になればと思っています。

奥武蔵 丸山で2年ぶりの雪踏みハイキング(⌒-⌒)

丸山3メイン

2月10日(土) 晴れ
所要時間4時間15分(登り:1時間50分 下り:1時20分 休憩登り:20分 休憩下り:45分)
歩行距離:6km 累積標高差登り:474m 下り:479m
山の花道横瀬町駐車場→丸山→森林学習展示館→山の花道横瀬町駐車場

↓当日のルート↓(地理院地図の実際に歩いた軌跡)

[登山口までのアクセス]
・芦ヶ久保駅から山の花道横瀬町駐車場までの道は一部細いところもありますが、すれ違いに難儀するようなところはほぼありません。
・駐車場にトイレ有(洋式)。20台程度駐車可能。

[コース状況メモ]
・(雪道特有の条件を除き)危険個所等ありません。
・コース途中のトイレは冬季閉鎖中。展示館の仮設トイレは使えました。

数日前、関東地方に久々の積雪が。となればやっぱりあそこ。僕らでも安心して歩ける奥武蔵の丸山に雪踏みに行ってきました。

ちなみに今回よりちょっと雪が少なめの前回2022年の記録はこちら→丸山2

山の花道横瀬町駐車場です。2年前と同じスタート地点から同じコースを歩きます。

写真1

8時半頃到着。雪がしみないようスタートからスパッツを装着します。

写真2

武甲山は駐車場からが一番きれい。

写真3

駐車場を出たら坂を上っていきます。

写真4

すぐに登山口に到着。

写真5

奥社があったので安全祈願して先へ。

写真6

2年前より雪が多いのはわかってましたが、事前情報よりは踏み固められているようで一安心。

写真7

芦ヶ久保方面からとの合流点。前回はこのあたりでチェーンスパイクをつけました。

写真8

凍結がないのでもう少し滑り止めなしで前進。

写真9

急な坂が出てきて滑りやすくなりそうなので、ここでチェーンスパイクをつけます。

写真10

過信は禁物ですが、これで坂登りでの転倒リスクが少しは減るかと。

写真11

丸山名物の気持ちのいい広い道をサクサク歩きます(⌒-⌒)

写真12

平坦な道と坂が交互にくる感じ。

写真13

道路をまたぎ、さらに遊歩道をまたいだあたりから雪が深くなります。

写真14

場所によっては30センチくらい。体力を使います。

写真15

雪質も水分が多くなり沈み込むので脚に来ます。

写真16

標識も埋もれてます。

写真17

山頂付近の下り。ここもそうですが……

写真18

こういう階段などはチェーンスパイクがないと下るのがかなり難しいと思います。

写真19

山頂直下の分岐。ここから最後の急登です。

写真20

 

写真21

靴裏に雪玉をつけながら最後の坂を上り切って……

写真22

山頂に到着! 建物から出る棒からつららが伸びてます。

写真23

3日ほどまえはほぼ埋まっていた山頂標識もほとんど見えるように。

写真24

展望台からの景色はというと……、まずは武甲山。

写真25

両神山。

写真26

望遠で八ヶ岳。

写真27

浅間山。

写真28

秩父の街も。

写真29

天文台があるのは堂平山。

写真30

景色を堪能して昼食をとる予定の展示館方面へ。

写真31

見えてきました。トイレは冬季閉鎖中ですが、簡易トイレは使えます。

写真32

雪の中の貸切ベンチで昼食タイム。

写真33

堂平山方面の丘はソリで滑りたくなる感じ(^-^)

写真34

斜めに撮れちゃいましたが、展示館前のつららです。

写真35

下山します。

写真36

ぐるっと遊歩道を歩いていきます。

写真37

陽が当たらない場所はまだまだ雪が深く、歩くのに難儀しました。

写真38

分岐に到着。

写真39

来た道を引き返します。お疲れさまでした。

写真40

2年前と変わらず快適な雪踏みをすることができました。感想コメントも2年前と同じになりますが……、駅から歩ける、短時間で歩ける、安心して歩けるというのが丸山のいいところ。埼玉で雪踏みする山としておススメです。

今回よりちょっと雪が少なめの前回2022年の記録はこちら→丸山2

先頭に戻る
山登り記一覧に戻る